miwasan0216’s blog

愛する子供たちのために、理不尽さと闘う父。誰もが幸福な世の中になるために。

9/5付の信濃毎日新聞社説に物申したい!

 この時間の投稿は初めてであるが、昨晩、早く寝すぎたため、目が早く覚めた。決して眠れない状況ではなく、熟睡したが故に、早く起きたので、この時間に投稿することにした。

 

 9/5付の信濃毎日新聞社説に、「共同親権の議論 審議会の独立を保たねば」との記事が掲載された。内容が、あまりにも法制審議会に偏りすぎたもので、もっとちゃんとした記事を書いてもらいたいものだ。SNS上でも批判の声が上がっている。

www.shinmai.co.jp

 この「信濃毎日新聞」とは長野県の地方紙であるが、大手の「毎日新聞」とは一切関係がない。一方で、朝日新聞社との関係が強く、2005年2月から2014年3月までは中馬清福(2001年まで朝日で政治部次長・論説主幹・代表取締役専務などを歴任)が主筆を務めていたようだ。

 

 こうした経緯を見ると、社説の内容が、いかに法制審議会に偏りをもったもので、中身がない記事であることが容易に想像できる。法制審議会の左派勢力が仕掛けたものであろう。

 

 記事の内容を抜粋すると、以下の通りである。

 

 ①専門家や市民の意見を広く聞いて政策の立案につなげることは、民主主義の重要な手順である。そのための場として設けられた審議会のあり方をゆがめる見過ごせない政治の介入だ。

 

 ②独立、自律した形で議論がなされることが欠かせない。議員が、思い通りにならないからと横やりを入れていいはずがない。専門家らの議論を尊重しないなら、審議会は存在意義を失う。

 

 ③法制審でも意見の隔たりは埋まっていない。親権そのものの捉え方を含め、結論を急がずに議論を重ねる必要がある。与党の威勢で議論を曲げ、強引に制度改定を図ることがあってはならない。


 そもそも、法務省法制審議会家族法制部会は、これまでに1年半もかけて議論してきたにも関わらず、左派勢力の影響により、なんら共同親権に向けての具体的な議論がなされていなかった。それに業を煮やした、北村晴男弁護士をはじめとした民間法制審議会が、「原則共同親権・例外単独親権案」を自民党へ提案し、自民党法務部会がその内容を踏まえ、さらに追加検討したものを盛り込み、法務大臣へ直訴した経緯がある。

 

 法制審議会が本来の役割を果たしていない以上、「政治」が介入することは当然である。政治が介入しなければ、誰が介入できるのか。こんな体たらくな記事しか書けない新聞社には、呆れる他ない。

父親のもとに戻って来た子供たち

 今日、ある方から、父親のもとに戻って来た子供たちの話を教えていただいた。個人情報の関係から詳細はお伝えできないが、概略だけお伝えしたい。とても良い話で、勇気をもらった。

 

 その男性は東北のある県で知り合った女性と結婚し、5人の子宝に恵まれた。しかし、ある日突然、母親である女性が、子供5人を引き連れて、家を出て行ってしまった。原因は、母親の不倫であった。毎週末に、母親は子供たちを連れて遊びに行っていたが、実は、子供たちを遊ばせるためではなく、不倫相手に会うためであった。

 

 その後、父親である男性は止むを得ず「離婚」し、子供たちの養育費を支払い続けた。女性はどうしたかと言えば、不倫相手の男と再婚し、子供5人と一緒に西日本方面へ転居した。男性は子供たちが成人するまで養育費を支払い続けたが、女性は何かにつけて、カネを無心してきた。本当にタチの悪い女だ。

 

 ある時、子供5人のうち1人が、高校生の時に、問題を起こし、警察に補導されたそうだ。それをきっかけに、臨床心理士がカウンセリングを行い、原因を探ったところ、「片親疎外」であることが判明した。つまり、母親から、実の父親について事実無根の悪口を言い続けられて、子供たち全員が片親疎外に陥っていた。

 

 しかし、実の父親に会ったところ、母親が言っていたことが全くのウソであることが判明した。そして、子供たち5人は、すでに成人していたが、母親に愛想をつかし、5人全員が父親のもとに戻ってきたそうだ。父親は、子供たちと一緒に暮らせることを長い間、ずっと願ってきたようだ。

 

 今の日本は、片親による「子の連れ去り」や「片親疎外」、「親子断絶」を、裁判所も容認している状況だ。世界各国から「子供の福祉を考えていない」と指摘されることも当然であり、言語道断である。本当に、悔しいし、苦しいし、悲しい。経験した者でなければわからない苦しみがある。

 

 しかし、子供たちのために、断じて負けるわけにはいかない。たとえ、一時的に、「片親疎外」や「親子断絶」のような状況になっても、私は子供たちのことを信じて、待ちたい。今でも、そうである。子供たちを思う気持ちは、必ず子供たちに通じていくものだと思っている。また、子供たちも別居親のことを待ってくれている。だから、別居親で苦しんでいるお父さん、お母さん、一緒に頑張っていきましょう。必ず「原則共同親権」制度を確立し、親権を回復しよう。

自己愛性パーソナリティ障害とは?

 私自身、今置かれている境遇になって、初めて「パーソナリティ障害」というものを知った。もともとは、「人格障害」と呼ばれていたが、名称が良くないとの理由で、「人格」という言葉を英語にしただけだ。また、「障害」という言葉がつくか否かは、専門家の話によると、「社会生活が平穏に営めているかどうか」が境目のようだ。要するに、社会生活に何らかの支障をきたしている状況であれば、「障害」と見なされるとのことだ。これは、アメリカで作成された、DMS-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)という世界的な診断基準に明記されている。

www.igaku-shoin.co.jp

 

 さて、自己愛性パーソナリティ障害の詳細については、ナル(naru)さんが執筆されたブログがわかりやすいので、ご覧いただきたい。

kinimininaru.com

 

 自己愛性パーソナリティ障害は、ここ10年で2倍に増加し、16人に1人があてはまると言われている。その原因は後天的なもので、幼少時代、親から認めてもらうことがなかったり、過保護だったりしたことで、自分をうまく作り上げることができなかったことにあるようだ。主な特徴として、①暴力や暴言、②嫌がらせ、③責任転嫁、④マウンティング、⑤嫉妬深い、⑥ウソをつくなどがあげられる。

 

 周囲をよく見渡すと、心当たりのある人物が頭に浮かぶかもしれない。特に、子の連れ去り問題を経験したり、配偶者からの一方的な金銭要求、調停、裁判などを経験した方は、夫や妻に対して「自己愛性パーソナリティ障害ではないか」と疑念を抱くであろう。私の個人的見解では、それは間違っていないと思っている。しかし、相手に対して断定した言い方をすると、問題を余計にこじらせる場合があるので、注意したい。

 

 自己愛性パーソナリティ障害は、心療内科においても、医者が診断することは滅多にないようだ。また、本人が生きづらさを自覚しない限り、手の施しようがないのが現実だ。だから、多くの臨床心理士らは、「近づかないことだ」と主張している。だからと言って、家族や親族にいれば、そう簡単に縁を切ることはできないだろう。その場合は、心理ビジネスコンサルタントの箭内宏紀氏によると、「心理学を学ぶこと」で、相手の特性を理解し、対処するしかないとのことだという。

youtu.be

 

 ともあれ、私も配偶者が「自己愛性パーソナリティ障害」であると感じている一人であるが、本当に面倒くさい。人生の中で初めて会った人種みたいである。もはや配偶者に期待することは何もない。それよりも、その配偶者のもとに、子供たちがいることは、本当に心配でたまらない。いつか、子供たちが無事に戻ってきてくれること、毎日元気いっぱいに生活できていることを願う毎日である。

裁判官の存在意義とは?

 私は、現在、妻と離婚訴訟で係争中である。したがって、現時点で詳細を述べることは控えるが、初めて裁判というものを経験したので、所感を述べたい。

最高裁判所

 もちろん、裁判を提起したのは妻である。離婚調停は1回で不成立になったにも関わらず、裁判を提起してきた。そもそも、離婚裁判は、離婚全体の1%に過ぎない。訴状も大した内容ではない。「子供が3人いて、結婚当初から私のことが嫌いだった」ようである(笑)茶番としか言いようがない。

 

 そして、裁判の場においても、平気でウソをつけるとんでもない人間であることも初めて知った。おそらく自己愛パーソナリティー障害を抱えているものと見ている。しかし、私たち夫婦の問題ではなく、義実家の問題である。私は、どちらかというと、これまでのブログを見ていただいた方にはわかっていただけると思うが、品行方正で、正義感が強い人間である。裁判や調停で、「平気で堂々とウソをつく」態度を見て、呆れ返ってしまう。母親として、子供に恥ずかしくないのかと怒りの感情が沸いてくる。

 

 さて、裁判所に対する印象は、裁判を経験した前後で印象が180度変わった。裁判前は、「両者の話を聞き、公平に判断する場であり、裁判官は物事の本質を見極めることができる人」だと思っていた。しかし、裁判後は、「裁判官は自分が考えていることが正しい。それに異論を唱えるのは間違っている」という独善的な思考の持ち主で、人間のその後の人生を左右する立場でありながら、話もろくに聞かない。極めて自己中心的な人間であると感じた(※全裁判官が自己中心的な人間とは言わない)

 

 結局、私の裁判を担当する裁判官は、家庭裁判所で離婚裁判の判決を書くのは初めてのようだ。おそらく、何件もの夫婦を和解離婚させて、成果をあげてきたのであろう。今回は、私に法定事由がないことを認めながらも、離婚させようと躍起になっている。単に、成果を上げたいだけであろう。

 

 そして、妻側の代理人は、はっきり言って、視界に入れたくないほど風貌に問題がある人間で、誰が見ても私と同じ感想を抱くのは間違いない。その代理人は、主張書面の作成が下手くそで、何が言いたいのか、法律の素人である私すら、理解できない。そして、主張することがなくなれば、終始、私に対する誹謗中傷を繰り返す。過去の裁判履歴を確認したところ、個人訴訟においても集団訴訟においても、敗訴続きの弁護士である。要するに、弁護士としては力不足なのである。私の離婚裁判で、勝訴を勝ち取り、死ぬまで不労所得をもらおうと画策している。

 

 このように、裁判官にしろ、妻の代理人にしろ、各々に思惑があり、利害が一致し、私の裁判で成果をあげようと必死になっている。これこそ、リーガルハラスメントである。もはや、独善的な裁判官に存在意義はないとも言える。このような中で、うちの弁護士は、私を支えてくれ、一緒に戦ってくれる頼もしい弁護士である。感謝しかない。

 

 では、独善的な裁判官をどうすればいいか?民事裁判にしても、家事裁判にしても、「裁判員制度」を設けるべきだと思っている。これは私の裁判では到底間に合うことではないから、私の裁判に対して期待はしていない。しかし、今後、私と同じようにリーガルハラスメントを受ける被害者を出さないためにも、政治家に「裁判員制度」は是非検討をお願いしたい。

 

 最後に一言。私は、このようなリーガルハラスメントには一切屈するつもりはない。私の人生を狂わせた妻や義実家、一方的な決めつけでウソを見抜けない裁判官や調停委員、そして、妻のウソに加担している弁護士には、天罰が下ることを願うばかりだ。このようなイジメというのは、結局は、ブーメランのように自分に返ってくるものだ。そこで、自分の犯した過ちに気づけるか否かが、人生の別れ道になるだろう。それを見届けるまでは、私は子供たちのために戦い続ける。

【正論10月号】法務省家族部会報告に騙されるな

 弁護士の上野晃氏が、正論10月号に上記主題で記事を寄せている。その中で、上野氏は、以前から、様々なところから指摘を受けていた法務省法制審議会家族法制部会が、内部から左派勢力に乗っ取られていることを厳しく指摘している。

正論(2022年10月号)

 そして、それだけではなく、裁判官らが、「監視付き面会交流」をビジネスとして拡充しようとの思惑があるようだ。そうすれば、家庭裁判所の調査官や裁判官の天下り先にもなるとのことだ。


①赤石千衣子氏 しんぐるまざあずふぉーらむ理事長 
 ※元「ふぇみん婦人民主クラブ」共同代表(日本共産党

 

戒能民江氏 お茶の水女子大学名誉教授(日本共産党
 ※DVやジェンダー論を研究テーマ。夫の戒能道厚氏は「九条科学者の会」の呼びかけ人。

 

③原田直子氏 弁護士 日弁連元副会長
 ※親権シンポジウムで挨拶後、懲戒請求を申し立てられた人物。

 

④池田清貴氏 弁護士 日弁連

 

⑤佐野みゆき氏 弁護士 日弁連

 

⑥小川富之氏(参考人) 大阪経済法科大学
 ※赤石氏と「STOP共同親権」なる署名活動を展開。

 

⑦棚村政行 早稲田大学法学学術員教授
      弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック
 ※監視付き面会交流を実施する第三者機関に関わっている。
 ※棚村氏の弁護士事務所には、元裁判官の梶村太一氏や大塚正之氏という共同親権反対派がいる。

 

⑧しばはし聡子氏(参考人) 一般社団法人「りむすび」代表
 ※法務省法制審の目指す方向性を支持する内容の主張を展開。

 

⑨山口美智子氏(参考人) 公益社団法人FPIC(家庭情報センター)
 ※FPIC常務理事。

 

 以上、法務省法制審議会家族法制部会に、委員・幹事・参考人として名前を連ねている左派勢力の人間はこれだけいる。当然、左派勢力は「家族解体論」思想を持ち合わせているため、単独親権制度を肯定している。さらには、ここに、裁判官らも、監視付き面会交流ビジネスを普及させたいという思惑が一致し、単独親権制度を肯定している。

 

 なお、上野氏によれば、これらの法制審議会メンバーを人選しているのは、裁判官の出向組である法務官僚であるようだ。彼ら法務官僚が法制審議会のメンバーを選択し、自ら委員や幹事などに就任し、法制審議会の議事を自分たちの思うように進めるべく、裏で操っているとのことだ。この辺りは、裁判官の「自分の思い通りに進めたい」との独善的性分を如実に表しているものと考えられる。

 

 だが、自民党法務部会が、法制審議化の中間試案に猛反対し、発表は先送りになった。我が国の家族の在り方が、今、決まろうとしている。子供のために命を懸けているのは誰なのか、それは「自民党法務部会」であり、北村弁護士を中心にした「民間法制審議会」である。子供を蔑ろにして自身の立場を守ることに汲々としているのは誰なのか、それは、左派勢力であり、裁判官である。国民はこのことを見極めていく必要がある。

警察への相談方法とは?

 このブログを見ていただいている方は、子の連れ去り等で悩んでいる方が多いと思われる。以下に記す方法で、必ずうまくいくとは限らないが、アポ無しで突撃訪問するよりも、警察官は話を聞いてくれる。

 

 私が出会った数人の警察官の中で、本当に市民の苦しみに寄り添い行動してくれた方は、1名だけである。日常生活において、そこまで警察官と話すことはないと思うが(笑)、それだけ言葉が悪いが、「仕事をしたくない」と思っている警察官が多いということの裏返しでもある。これも、私が子の連れ去り及び留置という状況に陥って、始めて実感したことである。

 

 また、弁護士の話では、警察に相談へ行っても、①事件とは関係ない生活安全課へまわされる、②管轄ではない、受理できないなど言い訳をつけて話を聞いてくれない、こういったことを聞いた。そして、「所詮、警察官は仕事をしたくないだけ」と言っていた。これは、某有名国会議員も同様のことを言っていた。

 

 ここで、知恵が必要になる。まず、「警察組織がどういう組織か」を考えると、迷わず「上意下達の組織」であるということだ。つまり、上からの命令が絶対であるということである。

※予めお断りしますが、これによって必ずしもうまくいくわけではないことはご了承ください。

 

国会議員や都道県議会議員を通して、都道府県警から該当の所轄警察署の刑事課長へ話を通してもらい、アポをとる。または、直接、該当の所轄警察署の刑事課長へ話を通してもらい、アポをとる。その際、担当者を聞いてもらう。

 

②その上で、自分で該当の所轄警察署の刑事課担当者宛に電話をし、話を聞いていただく具体的な日時を決める。

 

当日は、書面を作成して、持って行った方がいい。警察官も忙しいので、すべてを口頭で聞き取ることは大変である。したがって、必要事項(いつ、どこで、何が起きたかなど)を記載した書面を作成し、当日は要点を説明できるようにする。そして、警察官も上司と相談の上、見解を提示してくれる。

 

※共同養育議員連盟の柴山衆議院議員の話では、「子の連れ去り」問題の場合、所轄警察署まで徹底されていない場合があるので、柴山文書を持って、都道府県警へ直接相談した方がいいと言われました。

sakisiru.jp

 

※議員は、政権与党(自民党または公明党)の議員や、共同親権に賛成の議員が望ましい。共同親権に反対している立憲民主党日本共産党の議員は相談するだけ無駄です。

 

※もし身近に知り合いの議員がいない場合、各都道府県警に設置されている都道府県警相談窓口「#9110」へ電話してください。受付時間は、平日の午前8:30~午後5:15(都道府県警により異なる)です。「子の連れ去り」の場合は、生活安全課ではなく、刑事課になりますので、刑事課へつないでもらってください。

元五輪メダリスト、「子の連れ去り騒動」の件

 卓球・元五輪メダリストの福原愛氏が、「子の連れ去り騒動」で、元夫の江宏傑氏と対立している。双方の意見がぶつかり合い、事態は泥沼化している。

smart-flash.jp

 もともと福原愛氏の不倫騒動がきっかけで、両者は離婚になった。台湾では、親権は「共同親権」であり、子ども2人は主に台湾で生活。親権は両者が持つが、子どもとの生活は父親の江氏が中心となっていた。

 

 そして、本年7月末に、江氏が福原氏に子どもたちを引き渡す際にトラブルが発生したようだ。江氏は、自身のSNSで、「福原が子供を連れたまま連絡が取れなくなった」と投稿したことで、「連れ去りではないか」と大騒ぎになった。これに対して、福原氏は、「江さんが子供を引き渡したが、多くの妨害があり、警察を呼んで処理してもらいました。それでも夜まで子供を連れていけず、もう一人の家族(長女)を連れてくることはできませんでした」と猛反論した。

 

 さらに、ここで問題になるのが、台湾は離婚時の親権は「共同親権」であるが、ハーグ条約に加盟していないことである。このまま福原氏による子の連れ去りが続く場合、江氏は日本国内の裁判所を通じて返還の申立てをするしかない。その後、家裁調査官が、どちらが監護者としてふさわしいか調査するため、時間もかかるようだ。そして、子供が新しい日本の環境に適応して安定した生活を送れるようになっていると判断されると、“連れ去った” とされる福原氏が監護者としてふさわしいと認定される可能性は十分あるということだ。

 

 ともあれ、江氏と福原氏の主張は対立しているが、子どもには関係のないことである。子どもにとっては、江氏も福原氏も大切な父親であり、母親である。だからこそ、特に、福原氏に対しては、今回のような、子どもを振り回す行動は、厳に慎むべきである。そして、互いに離婚しているのだから、互いに対する感情は乗り越えて、子どもの最善の利益を考えた行動が求められることは言うまでもない。

 

 また、これを機に、「子の連れ去りを容認する」日本の警察や裁判所なども、現実をしっかり直視していただき、「子の連れ去りを容認しない」という姿勢をとらないと、日本国民はおろか、世界各国からも二度と信用されることはないだろう。すでに、ヨーロッパと日本においては、「子の連れ去り」において外交問題までに発展している。今後、台湾をはじめとした他の世界各国と外交問題に発展する可能性もあり、国益を損なうことにつながりかねない。

【正論10月号】「親権」の前に親の責務議論を

 正論10月号では、特集「親権を考える」として有識者が論文を出している。第1弾は、長崎大学准教授の池谷和子氏が、「「親権」の前に親の責務議論を」を発表し、注目されている。

正論(2022年10月号)

www.sankei.com

 本年7月、東京家庭裁判所は、フランス人の夫であるヴィンセント・フィッショ氏が訴え、国際的に問題になっていた夫婦の離婚訴訟で、子供二人の親権者を妻とする判決を言い渡した。判決では、①妻が主張する「暴行された事実は認められない」としながらも、「妻の監護状況に特段の問題は見られない」から、子供二人の親権者を妻とした。また、②子供が父に否定的な感情を示さなかったことから、「妻が夫と子らとの面会交流を妨げていることは問題である」としながらも、共同親権が認められていない日本では、「面会交流は今後二人が協議や調停などを通じて実現していくべき」とした。

www.sankei.com

これを通して、池谷氏は、以下の通り、言及している。

 

①まるで法治国家ではないような「違法なことをした者勝ち」という事態が引き起こされている。現在の日本の司法制度の欠陥を象徴的に示した判決といえるだろう。

 

②親子を引き離すことを当事者に教唆して利潤追求に明け暮れる弁護士がいる。(中略)妻を煽って別居や離婚を促し、夫のDVの証拠をでっち上げさせ、子供を連れて黙って家を出るように指南し、養育費からピンハネする恐ろしくモラルの低い弁護士の姿が垣間見える。

 

③弁護士の利益の為に、何が何でも家庭が崩壊するように仕向けられた結果、子供達に待っているのは何か。父を失い、夫婦の争いに巻き込まれ、そしてほぼ確実に裁判にも巻き込まれる、という子供にとって精神的につらく理不尽な現実である。

 

合法的に認められた面会交流を妨げる当事者や倫理観の低い弁護士がいたとしても、それに対処する法制度を備えていることこそが法治国家にとって大事であるはずだ。ところが、それが日本には存在しない。そこが一番の問題なのである。

 

⑤倫理観の低い一部の弁護士の存在と相まって、子供を裁判に巻き込み、子の利益を損なう行動(片親の悪口や子供に会わせない等)を制御できない事態となっている。この日本の現状は、国際的にも「児童の権利条約」違反として、非難されているのは周知の通りだ。


⑥親権というのは、親にとっては権利かもしれないし、自由に選べる方が便利だという感覚もあるのかもしれないが、子供にとって両親はどちらも同じように大切であるという点からすれば、単なる権利ではなく、子供に対する責任として考えなければならないのではなかろうか。にもかかわらず、離婚の当事者が親権を自由な選択によって「単独親権」にすることが出来る制度では、子供から見れば、それは片方の親から捨てられるということを意味する。

 

子供にとって親は子供自身のアイデンティティにも関わる特別な存在であることを親自身が自覚し、親の責任として少なくとも子供が成人するまでは、別居した配偶者や元配偶者ともお互いに協力をし合って子供の成育環境を整えて貰いたい。そして、国家は、子供が両親と継続的に会えるようにバックアップをし、逆に、元配偶者と協力もせず、自らのことしか考えないような親に対しては、「両親が協力し合って子供の為になる行動をとれるよう」に強制出来る制度にしなければ、法によって規律する意味はないように思える。

【日経新聞】離婚後の「共同親権」導入を

 本日の日経新聞私見卓見」という読者からの投稿記事を掲載しているコーナーで、大阪府在住の会社員男性が、「離婚後の「共同親権」導入を」と訴える記事が話題を呼んでいる。子を連れ去れた側の親として、的をついた内容である。是非、皆さんも読んでいただきたい。1日でも早く「共同親権」の導入を願いたい。

日本経済新聞(2022年9月2日)


 7年前に、元妻が子供を連れて家を出て以降、子供には全く会えていないという。そして、次のように語っている。

 

 ①子供のことを一番わかってやれる男性である私が子供の成長に関われないことは子供にとっても残念なことだと思います。

 

 ②なぜ一方の親の考えだけで、もう一方の親子が断絶させられるのでしょうか。一緒に生活していた実の親子がある日突然会えなくなる、これでも人権を重視する国と言えるでしょうか。

 

 ③離婚・別居の際、片親が相手の合意なしに子供を連れ去ることがまったく問題にされない、されないどころかその後裁判をしても連れ去った親がたいてい親権を取ってしまう。こんな理不尽なことがあるのでしょうか。

 

 ④子供を連れ去って親権獲得のために虚偽のDVを主張する問題もあります。DV自体にきちんと対応する仕組みや法制度の整備も同時にお願いしたい。

 

 ⑤離婚しても子にとっては父母の両方が親であり、両方に育てられるのが望ましく、離婚の際、子供の養育について両親がきちんと取り決めるようになってほしいと思っています。そして離婚後も子供が両方の親と親子関係を維持できるようにしてほしい。

【全国初】別居親が学校で面会交流(静岡・藤枝市)

 フォロワーさんから教えていただいた記事を紹介したい。
 令和3年2月の東京新聞で、静岡県藤枝市が全国初の試みとして、「別居親の学校における面会交流」を認めた。

東京新聞(2021年2月21日)

 記事には「現状では、別居親が子供と会うことや学校行事への参加を求めた場合、学校がどう対応すべきかという指針がない。現場の判断に任されてきた結果、別居親の来校が制限されることも少なくない。」とある。

 

 実際に、私も現在、子どもたちと別居しているが、子供たちが通う幼稚園へ電話して、子供たちの様子を聞いても、露骨に嫌な態度をとられる。弁護士の話では、どこの保育園や幼稚園も、夫婦間の紛争に挟まれたくないとの考えから、別居親に対して冷たい態度をとるようだ。私もまだ親権者であるのに、同居親だけの話を聞いて子供の様子を教えてもらえないのは、心外でならない。当然、同居親は何も教えてくれないので、子供からお友達やクラスでの様子を聞くしかない状況だ。

 

 また、「学校で非親権者の親と子供があることを妨げる法的根拠はない。それは文部科学省も認めている。問題は場を提供するのかどうか施設管理権をもつ教育委員会の判断だった」とあり、教育委員会が学校を面会交流の場として提供することを認め、前例のない画期的な取り組みが始まった。そして、藤枝市内の公立小中学校や保育園、幼稚園に周知し、別居親との面会交流が可能になった。

 

 小中学校や保育園、幼稚園が、別居親の存在を理解し、子供との面会の場を提供してくれるだけで、どれだけ、別居親の心が救われることになるか。他の自治体においても、是非、検討してもらいたい事例である。

【全国2例目】別居親の面会支援を市が仲介!

 昨日の産経新聞で、兵庫県尼崎市において、県内では明石市に次いで2例目となる、別居親子の面会交流支援事業がスタート。9月には制度利用による面会交流が1件実現するようだ。しかも、費用についても、父母のどちらかが児童扶養手当を受給していれば無料となる。

産経新聞(令和4年8月30日)

 これまで家庭の問題には立ち入らない自治体が多い中で、子供の福祉を第一に考え、このような「面会交流仲介制度」を開始したことは評価に値する。是非、他の自治体においても、明石市尼崎市を模範にして、取り組みをお願いしたい。

www.city.amagasaki.hyogo.jp

 突然の連れ去り別居などにより、子供と会えない日々が続いている別居親がいる。現在の法制下では、すべてが母親が優位で、家庭裁判所で話も聞いてもらえず、苦しんでいる別居親もいる。これは、全国の家族世帯から見たら、ごくわずかの少数の事例かもしれないが、弁護士をそれをビジネスとし、別居親からお金を巻き上げるという反社会的勢力に劣らない方法で、別居親を苦しめているのが事実である。それに対して、家庭裁判所は愚かにもその現実を全く理解していない。私も子供たちに会うのに6ヵ月かかり、さらに、面会交流の持ち方に難癖をつけてきて、近々、面会交流調停を起こすようだ。ここに、「子供のこと」を微塵も考えていないことがわかる。自分の負の感情に振り回されていて、自分本位の考えしかできていない。

 

 連れ去り同居親は、極めて自分本位であり、「子供のことよりも自分が大切」、「子供のことよりお金が大切」と思っている人間が多いと感じている。どうか、子供の健全な成長のためにも、面会交流を継続してもらいたい。子供はすべてわかっている。それが子供の精神的健康にもつながるし、別居親の苦しみを和らげることにもなる。夫婦間が悪くても、子供にとっては、父母のどちらも大切な存在なのである。それを考えずに、一方的に親子断絶を企てようとする同居親には、もはや親としての資格はない。

 

 誰もが幸福な世の中になるために。

【先人に学ぶ】フランクルに学ぶを読んで②

 斉藤啓一氏が執筆した「フランクルに学ぶ-生きる意味を学ぶ30章-」から、1つ紹介したい。深刻なときほど、笑いが必要のようだ。お笑い番組を見て、1日1日を頑張っていきたい。


フランクルの言葉
「深刻なときほど笑いが必要だ。ユーモアの題材を捜し出せ。そこに現状打開の突破口がある。」

 

フランクルはいう。ユーモアもまた、自己維持のための闘いにおける心の武器である。

 

 強制収容所という深刻な環境においてユーモアが飛び交うというのは、何ともミスマッチな気もするが、しかし深刻だからこそユーモアが必要だったともいえるのだ。どんな状況に置かれても、笑える題材は捜し出せるものである。またそうすることで、現状を打開する突破口が見えてくることも多い。

 

フランクルはいう。自己距離化が必要だ。

 

 自己距離化が行われないと、つまり、閉塞された自己内部の思考だけにとどまっていると、収容所のような極限状態では、ますます絶望に落ち込んでいくことになるのだ。固定化されたものの見方や考え方しかできなくなるため、一度絶望に陥ってしまうと、すべてが絶望的に思えてしまう。そして、行く末は自殺ということにもなりかねない。

 

フランクルはいう。瞑想の機会を利用することによって、人は、産業化社会のあまりにも重すぎる活動的な生活への強調を埋め合わせようとしている。

 

 フランクル自身、強制収容所において、ひどい寒さと氷のように冷たい風の中、破れた靴をひきずり、泥だらけの傷ついた足の痛みに泣きながら、遠く離れた作業場までよろめき歩いているときだったという。絶え間なく悩ませる無数の問題に、とうとう我慢できなくなり、そこから逃避するために、イマジネーションを使って未来の自分自身を見つめたというのだ。

 

 誰もが幸福な世の中になるために。

精神疾患の回復の仕方

 私の後輩が、私と同じく適応障害を患っており、復職して4ヵ月経ちますが、「体調が良い時と悪い時がある。今は体調が悪い。どうしたらいいか?」と、相談がありました。

 

 よく世間では、「精神疾患は風邪と同じ」、「心の風邪」と言われていますが、精神科医の椛澤紫苑氏や益田裕介氏によると、「風邪」とは正しい表現ではないとわかりました。正しい言い方は、「心の骨折」です。

 

 なぜならば、「風邪」であれば、内科に行って、診察を受け、薬を服用するれば、2~3日で熱も下がり、体調も良くなります。しかし、精神疾患はそんなにすぐに治るものではありません。精神疾患は、「心の骨折」なので、診察を受けた後、数か月のリハビリが必要です。さらに、精神疾患の場合、知らない人が多いのですが、「良くなったり、悪くなったり」を繰り返しながら、体調が良くなっていくのです。だから、絶対に焦ってはいけません。

youtu.be

youtu.be

 そして、日常生活や仕事に支障をきたす場合、医者と相談した上で、思い切って、休職することもお勧めします。とにかく、精神疾患は、「脳疲労(脳が疲れている状態)」しっかり医者に処方してもらった薬を飲み続け、ひたすら寝続けるしか治療法はないのです。私もその結果、5キロほど太りましたが(笑)もともと太っているので気にしていませんが、これからダイエットに挑戦していきたいと思っています。

 

 ともかく、特に、家庭の問題を抱えている場合、誰にも相談できないことも多いと思います。ちょっとでも体調に異変がある場合、例えば、夜眠れない、食欲がない、うつっぽい、感情のコントロールができないなど、普段の自分とは違うなと感じた場合、すぐに心療内科を受診してください。何事をやるにしても、まず自分が健康でなければ、試練を乗り越えることもできません。悩乱している配偶者は脇に置いて(笑)、「子供たちのために」との一点で、一緒に、この試練を、自分に人生にとって意味があるものにしていきましょう。

 

 誰もが幸福な世の中になるために。

子供の利益を最優先に!親が乗り越えるべきことは?

 今や日本の離婚率は約35%前後になっており、2019年度の厚生労働省の調査によると離婚件数は約20万9000件にものぼっている。その後、2020年代に入り、減少傾向にあり、20万件には到達していない。

 

 私が、子の監護者指定の調停を申し立てた時に、参考文献として読んだ書籍に新日本法規から出版されている「親権・監護権・面会交流事例集」というものがある。この書籍の冒頭に、「子をめぐる紛争の背景」とのタイトルで、次の一文が目に入った。

 

「親権・監護権・面会交流事例集」から抜粋

「父母のどちらも子への愛情が深く、離婚や別居をする際には別れ難く、また離婚や別居の後も会いたく思うのは当然である。この健全な成長のためにも、別れて住む親と交流できることは大切である。ただ、まれにではあるが、子に対する愛情というとりも、(元)配偶者に対する執着又は恨みから、子を道具として紛争を続けているのではないかと推察されるケースも散見される。子への愛情ゆえに紛争が生じてるケースでは、相互の歩み寄りにより一定の解決をみることが多いが、別の理由で争われるケースでは、紛争が拡大・継続しやすい。

 

と指摘している。まさに、「子に対する愛情というとりも、(元)配偶者に対する執着又は恨みから、子を道具として紛争を続けているのではないかと推察されるケース」というのは、私の事例そのものである。私には、不貞も、DVも、モラハラも、虐待も、精神的問題も全くない。つまり、裁判官も認めているが、私には法定事由はない。

 

 しかし、妻は、私に対する何の恨みなのか、よくわからないが、①書面での釈明要求に答えない、②明確な説明もしない、③子の面会に勝手な誓約を求めてくるなど、嫌がらせとしか思えない態度をとり続けている。これでも、相手弁護士が誠実な人物であれば、溜飲も下がるかもしれないが、相手弁護士も人を見下した人物であり、妻を説得することはしない。おまけに、家庭裁判所では、裁判官(女性)は妻に加担する行動ばかりとり、自分の思い通りに裁判を進めていこうとする。当事者の話なんて、まともに聞こうとすら思っていない。調停委員も同じだ。

 

 特に、子の面会においては、私は子供たちに好かれているので、子供たちが「どうしてパパはいないの?」、「どうしてパパに会えないの?」と言われることが億劫なのであろう。本当は、親であれば、自分が好んで別居を選択したのだから、子供たちに説明する義務がある。しかし、妻は、そういった子供たちの訴えを無視しているようだ。そして、子供たちが精神的に不安定になる原因を、私に責任転嫁してくる。これまで、離婚調停、婚姻費用分担調停、子の監護者指定調停、離婚裁判などで係争中だが、さらに、面会交流調停も申し立ててくるようだ。残念ながら、私の妻には自分の感情に振り回されて、子供と向き合うことができていない。親子断絶し、お金だけもらいたいとの姿勢が丸出しである。ここまで来ると、何らかの「病気」としか思えてならないが、私は、子供たちのために受けて立つつもりである。

 

 夫婦関係がこじれると、怒りや悲しみや悔しさなど様々な感情が沸いてくる。しかし、それは夫婦間の問題であり、子供には関係のないことである。子供にとっては、どんな親であっても、父親であり、母親であることには変わりない。どちらも好きであるから。タイトルにある通り、子供にしっかり成長してもらいたいと考えるならば、夫婦は片方の配偶者に対する負の感情を排して、子供のために行動する必要がある。私は、どんな嫌がらせを受けても、誹謗中傷を受けても、子供を守る一点で、戦い続けようと決意している。

 

 誰もが幸福な世の中になるために。

自語相違の立憲民主・枝野前代表に批判殺到

 弁護士であり、民主党政権時代には官房長官等を歴任し、下野後も、これまで野党第一党の代表も務めた枝野幸男氏の「共同親権」に対する発言に批判が殺到している。

 

 枝野氏に「共同親権」について、直接陳情した方は、枝野氏の秘書から、「枝野の気持ちは変わっていない。共同親権に反対はしない。しがらみがあって発言出来ない」と言われたが、「その政治理念が真逆にかわり、不信感しかございません。とても残念です」と発言している。

 枝野氏は、2009年には「円滑に行くケースについて共同親権はあり得ると認識していました」と発言。しかし、本年8月27日に、「制度を設けると一部にとどまらなくなるリスクが高いことと、制度を設けなくても問題は生じないことが確認できましたので、明確に反対するに至りました。」と、「共同親権反対派」に態度を転じた。

 私から見れば、所詮、自民党案に反対したいだけとしか思えてならない。枝野氏は、衆議院小選挙区の埼玉5区において、下野後も当選し続けてきた。対立候補牧原秀樹氏も、同じく弁護士であり、国会議員超党派で結成されている「共同養育議員連盟」において、「共同親権」の実現に向けて、精力的に活動している。

 枝野氏の態度変更には、SNSにおいて多くの批判が殺到している。とりわけ、国連からは、本年、子どもの権利条約について日本における実施状況を調査した結果、1998年、2004年、2010年に続き、4回目となる「国連勧告」を受けたことを、野党第一党の代表まで務めた人間として、どのように考えているのだろうか?

www.hurights.or.jp

 さらに、民意は、圧倒的に「共同親権」の導入を支持している。

 それにも関わらず、態度を変更し、共同親権に反対する姿勢は、何でも反対する日本共産党と何ら変わりがないではないか。有権者から幻滅する声が上がるのも、当然である。今後、立憲民主党は、「立憲共産党と改名すべきだろう。

 

 誰もが幸福な世の中になるために。